離島に存在!地元の食材や文化を生かしたユニークなラーメン
日本各地には個性豊かなラーメン店が点在していますが、実は本土から離れた「離島」にも、地元の食材や文化を生かしたユニークなラーメンが数多く存在します。
旅行会社勤務を経て、毎月のように日本各地を旅する筆者も、離島のラーメンに魅了された一人です。観光地としてはまだあまり知られていない島のラーメン店を巡る旅は、味覚だけでなく、その土地の歴史や人々との出会いも楽しめる特別な体験となります。
本記事では、グルメ好きや旅好きの方に向けて、離島ならではのラーメンの魅力や、おすすめの店舗、アクセス方法、現地での体験談を交えながらご紹介します。SNS映えする絶景や、地元ならではの文化・イベント情報も盛り込み、読者の「次の旅先リスト」に加えたくなる内容をお届けします。
現地体験・おすすめスポット
日本の離島には、そこでしか味わえない個性的なラーメン店が点在しています。たとえば、北海道・利尻島の「利尻昆布ラーメン」は、島特産の利尻昆布を贅沢に使ったスープが特徴で、あっさりとしながらも深い旨味が感じられます。
長崎県・五島列島では、五島うどんの文化を生かした「五島ラーメン」が人気。地元の魚介や椿油を使ったスープは、ここでしか味わえない一杯です。沖縄・宮古島では、島豚チャーシューや地元野菜をトッピングしたラーメンが観光客にも評判です。
離島のラーメン店は、アクセスの不便さゆえに観光客だけでなく地元の人々にも愛されており、店主との会話や島の暮らしぶりも旅の思い出となります。小さな港町の食堂や、海沿いの絶景カウンター席など、ロケーションも個性的。ラーメンを通じて、島の自然や人情に触れることができるのが魅力です。
北海道・利尻島の「利尻昆布ラーメン」
利尻島は、北海道の最北端に位置する離島で、全国有数の高級昆布「利尻昆布」の産地として知られています。この島で味わえる「利尻昆布ラーメン」は、まさに“海の恵み”を堪能できる一杯です。

特徴と魅力
- スープの主役は利尻昆布
利尻昆布を贅沢に使ったスープは、透明感のあるあっさりとした味わいながら、深い旨味とコクが広がります。化学調味料に頼らず、昆布本来の風味を最大限に引き出しているのが特徴です。 - 地元食材とのコラボ
チャーシューやトッピングにも、島の新鮮な魚介や野菜が使われることが多く、まさに“利尻の味”を一杯で楽しめます。観光客だけでなく、地元の人々にも愛されているラーメンです。 - おすすめ店舗
特に有名なのが「利尻らーめん味楽」。この店は全国のラーメン通からも高い評価を受けており、観光シーズンには行列ができることも珍しくありません。
利尻昆布ラーメンを味わうだけでなく、店主や地元の人々との会話を通じて、昆布漁や島の暮らしについて聞くのもおすすめです。ラーメンをきっかけに、利尻島の自然や文化に触れる旅が広がります。
>> 利尻島で楽しむ!利尻昆布ラーメンと絶景スポット【北海道】
佐渡島の「佐渡塩ラーメン」~地元魚介の旨味を堪能
新潟県に浮かぶ佐渡島は、豊かな自然と新鮮な海の幸で知られる離島です。ここで味わえる「佐渡塩ラーメン」は、まさに佐渡の恵みを一杯に凝縮したご当地ラーメン。地元の魚介をふんだんに使ったスープと、シンプルながらも奥深い塩味が特徴です。
佐渡塩ラーメンの特徴
- 魚介の旨味たっぷりのスープ
佐渡近海で獲れたアジやイカ、エビなどの魚介類から丁寧に出汁をとり、佐渡産の天然塩で味付け。透明感のあるスープは、あっさりとしながらもコクがあり、魚介の旨味が口いっぱいに広がります。 - 地元食材のトッピング
トッピングには、佐渡産のワカメや岩のり、地元野菜などが使われることも多く、海の香りと食感のアクセントが楽しめます。チャーシューやメンマも、素材の味を生かした優しい味付けです。 - おすすめ店舗
佐渡市内には「らーめん処 佐渡」や「ラーメン磯吉」など、地元でも評判のラーメン店が点在。観光客だけでなく、地元の人々にも愛される味です。
佐渡塩ラーメンは、観光やドライブの途中で立ち寄るのにぴったり。店主や地元の人々と会話を楽しみながら、佐渡の食文化や漁業の話を聞くのもおすすめです。美しい海を眺めながら味わう一杯は、旅の思い出をより深いものにしてくれるでしょう。
>> 佐渡島ひとり旅~金山の歴史とトキの共生を体験するひとり旅おすすめ観光スポット【新潟県】
>> 佐渡島で楽しむ!佐渡塩ラーメンと非日常体験【金沢県】
五島列島の「五島ラーメン」~島ならではの細麺と椿油の香り
長崎県の五島列島は、美しい海と豊かな自然に囲まれた離島です。ここで味わえる「五島ラーメン」は、五島うどんの伝統を生かした細麺と、地元産の椿油を使ったコクのあるスープが特徴。島の食文化と歴史が詰まった一杯です。
五島ラーメンの特徴
- 五島うどん仕込みの細麺
五島ラーメンの麺は、五島うどんの製法を応用したコシのある細麺。つるりとした食感と、スープとの絶妙な絡みが楽しめます。 - 椿油のコクと香り
スープには地元産の椿油が加えられ、まろやかなコクと香りが広がります。あっさり塩味や醤油味がベースで、魚介や鶏ガラの旨味も感じられます。 - 地元食材のトッピング
チャーシューやネギ、時には島野菜や海藻など、五島ならではのトッピングも魅力。シンプルながらも奥深い味わいです。
五島市内には「五島軒」や「ラーメン和」など、地元で評判のラーメン店が点在。観光客だけでなく、島の人々の日常にも欠かせない味となっています。
五島ラーメンは、観光やサイクリングの合間にぴったり。店主との会話を楽しみながら、五島の歴史や食文化について聞いてみるのもおすすめです。美しい海を眺めながら味わう一杯は、旅の思い出をより深いものにしてくれます。
宮古島のラーメン ~南国の恵みを味わう一杯~
沖縄本島から南西に約300km、エメラルドグリーンの海と白い砂浜が広がる宮古島。この南国リゾートでも、島ならではの個性派ラーメンが楽しめます。
宮古島ラーメンの特徴
- 島豚チャーシューと地元野菜
宮古島のラーメンは、沖縄ブランド豚「アグー」や島豚のチャーシューをトッピングするのが定番。柔らかくジューシーな肉と、島野菜(ゴーヤーや島人参など)のシャキシャキ食感が絶妙な組み合わせです。 - スープはあっさり塩味が主流
宮古島のきれいな海水から作られる天然塩を使った、あっさりとした塩スープが人気。魚介や鶏の出汁と合わせることで、南国らしい優しい味わいに仕上がっています。 - おすすめ店舗
「来間島らぁ麺 まるよし」や「ラーメン みやこ家」など、観光客にも地元の人にも愛される店が点在。海の見えるロケーションや、島素材を使った限定メニューも要チェックです。
宮古島ラーメンは、ビーチや観光スポット巡りの合間にぴったり。地元の人との会話を楽しみながら、島の食文化や暮らしについて聞いてみるのもおすすめです。南国の空気とともに味わう一杯は、旅の思い出をより特別なものにしてくれるでしょう。
奄美大島の「鶏飯ラーメン」~郷土料理をアレンジした一杯
鹿児島県の奄美大島は、亜熱帯の豊かな自然と独自の食文化が息づく離島です。ここで味わえる「鶏飯ラーメン」は、奄美の郷土料理「鶏飯(けいはん)」をラーメン風にアレンジした、ここだけのご当地グルメです。
鶏飯ラーメンの特徴
- 郷土料理“鶏飯”をラーメン仕立てに
鶏飯は、鶏肉・錦糸卵・椎茸・パパイヤ漬けなどをご飯にのせ、鶏の出汁をかけて食べる奄美の伝統料理。鶏飯ラーメンは、この鶏出汁をベースにした透明感のあるスープと、細麺の組み合わせが特徴です。 - トッピングは島ならではの食材
トッピングには、地元産の鶏肉や島野菜、錦糸卵、パパイヤ漬けなどが使われ、彩りも豊か。あっさりとした味わいの中に、島の恵みがぎゅっと詰まっています。 - おすすめ店舗
「らーめん屋 奄美」や「食堂 けいはん亭」など、観光客にも地元の人にも親しまれる店が点在。どの店も優しい味わいと温かい接客が魅力です。
奄美大島のラーメンは、観光やマングローブカヌー体験の合間にぴったり。店主や地元の人との会話を楽しみながら、奄美の文化や自然について学ぶのもおすすめです。郷土料理とラーメンの融合を味わうことで、旅の思い出がより深まります。
アクセス・モデルコース
日本各地の離島を巡るラーメン旅は、少し手間がかかりますが、その分だけ特別な思い出になります。各島へのアクセス方法と、おすすめのモデルコースをご紹介します。
利尻島(北海道)
- アクセス: 稚内港から高速船で約1時間45分、フェリーで約2時間30分
- モデルコース: 稚内→利尻島→利尻山観光→「利尻らーめん味楽」でランチ→島内サイクリング→稚内
佐渡島(新潟県)
- アクセス: 新潟港から高速船で約1時間、フェリーで約2時間30分
- モデルコース: 新潟→佐渡島→佐渡金山見学→「らーめん処 佐渡」でランチ→尖閣湾観光→新潟
五島列島(長崎県)
- アクセス: 長崎港・博多港からジェットフォイルやフェリーで約1時間30分~2時間30分
- モデルコース: 長崎→五島列島→教会巡り→「五島軒」でラーメン→島内ドライブ→長崎
宮古島(沖縄県)
- アクセス: 那覇空港から飛行機で約45分
- モデルコース: 那覇→宮古島→来間大橋→「来間島らぁ麺 まるよし」でランチ→与那覇前浜ビーチ→那覇
奄美大島(鹿児島県)
- アクセス: 鹿児島空港から飛行機で約1時間、鹿児島港からフェリーで約11時間
- モデルコース: 鹿児島→奄美大島→マングローブカヌー体験→「らーめん屋 奄美」でランチ→奄美の森散策→鹿児島
まとめ:離島ラーメン旅の魅力
- 離島ラーメンは地元の食材や文化が詰まった一杯
利尻昆布、佐渡の魚介、五島の椿油、宮古島の島豚、奄美の鶏飯など、その土地ならではの素材や調理法が楽しめます。 - ラーメンを通じて島の暮らしを知る
店主や地元の人々との会話を通じて、島の歴史や文化、暮らしぶりを知ることができます。 - 絶景と共に味わう一杯は格別
美しい海や自然を眺めながら食べるラーメンは、本土では味わえない特別な体験です。 - 旅の思い出に残る出会い
離島のラーメン店は、観光客だけでなく地元の人々にも愛される場所。思いがけない出会いや交流が生まれることも。 - アクセスの不便さが生み出す希少性
簡単には行けない場所だからこそ、その味わいや体験は特別なものになります。
離島のラーメン巡りは、グルメ旅としてはもちろん、その島の自然や文化、人々の暮らしに触れる旅としても魅力的です。次の旅行先を考える際は、ぜひ離島のラーメンも旅の目的に加えてみてはいかがでしょうか。